NAT(Network Address Translation)とは、パケットヘッダに含まれるIPアドレスを、別のIPアドレスに変換する技術である。
          グローバルIPアドレスが枯渇しているため、LAN側のアドレスには通常プライベートIPアドレスが使用される。
          このプライベートIPアドレスのままでは、インターネットに接続することができない。
          そのため、ルータに1つのグローバルIPアドレスを割り当て、LAN側の複数のホストでそのグローバルIPアドレスを共有することにより、プライベートIPアドレスのネットワークからインターネットに接続する。ここで必要となるのがNATである。
          
          
動的NATと静的NAT
          NATには、IPアドレスを1対1で固定的に変換する静的NATと、多対多で動的に変換する動的NATがある。
          なお、静的NATはスタティックNATと、動的NATはダイナミックNATと呼ばれることがある。
          また、静的NATは、1対1NATと呼ばれることもある。
          静的NATでは、LAN内部の1つのIPアドレスが、常に1つのグローバルIPアドレスに変換されるため、端末の数だけグローバルIPアドレスが必要となってしまう。そのため、複数の端末で1つのグローバルIPを共有するには、動的NATを使用する必要がある。
          LAN側の特定のサーバをインターネット側に公開する場合は、動的NATと静的NATを併用する。すなわち、一般の端末に対しては動的NATを、公開するサーバに対しては静的NATを設定すればよい。
          ,
          
NATとENAT
          ENATとは、IPアドレスの他にプロトコルやポート番号も同時に変換する動作のことをいう。
          ENATは、NAPT(Network Address Port Translation)、NATオーバーロードといった別の名前で呼ばれることもある。
          さらに、CiscoはPAT(Port Address Translation)、LinuxではIPマスカレードと呼んでいる。
          このように、1つの技術に対して複数の名前が存在するので、注意が必要である。
          
          通常の動的NATでは、LAN側の複数台の端末が同時にインターネットアクセスしようとしても、ルータにはインターネットからの戻りパケットを届ける端末がわからないため、インターネットにアクセスすることができない。
          ENATを使用すると、1つのグローバルIPアドレスの中のポート番号によって、LAN側の端末が区別できるようになるため、複数台の端末が同時にインターネットにアクセスできるようになる。
          そのため、インターネットアクセスルータでは通常「動的ENAT」が使用される。
          
          参考ページ : 
機器設定方法−
ARシリーズルータ NAT設定方法(1) 
          
(この下は自動配信されるネット広告スペースです)